【対面】国家公務員輩出プロジェクト(宅建・行政・公務員 講座)-追大推奨講座-
追手門学院大学では、 「公務員と業界リーディング企業への就職者数を向上させる」 という大きな目標があり、公務員採用では国家公務員・都道府県庁・政令指定都市を目標としています。大学・学部を挙げて皆さんの公務員・民間への就職をより高いレベルで実現へ導きます。
本コースでは国家公務員レベルを目指し、
1年:「宅建資格」取得
2年:「行政書士資格」取得
3年:公務員試験 対策講座 受講
4年:公務員採用試験 挑戦
の流れで受講いただく事を推奨しております。
【本プロジェクト 担当講師】
2019年度宅建講座より、合格者を多数輩出している千足講師が担当します。 難易度の高い資格ですが、丁寧で分かりやすい講座によって一人ひとりを合格に導きます。公務員試験に関しても、驚異的な結果を出しているカリスマ講師です。
![]() |
千足 恭司 (ちそく きょうじ) 講師 |
C&Wパートナーズ株式会社 代表取締役 | |
◆行政書士 ◆宅地建物取引士 ファイナンシャルプランナー(CFP) |
【講師プロフィール】
法律系国家資格受験指導、 企業セミナー等を得意とする。
大手専門学校・有名大学で行政書士、宅建士、 公務員、FP、 簿記講座を担当。法律の初学者を対象に、「身近な事例を交えた理解しやすい説明」 と 「受講生自身のやる気、モチベーション」を引き上げる。
2019年度より、大阪府では唯一本学を担当。驚異的な合格率を輩出し続けている。
【講師メッセージ】
資格に関する予備知識などは、 特に必要ありません。むしろ、 白紙の状態で授業に臨んでいただきたい。そうすれば、私も全力ですべてを伝えて、必ずや合格できるように導きます。宅建も行政書士も、正しく努力すれば誰でも手に入れることができる資格です。ぜひ、一緒に合格を勝ち取りましょう。
宅建講座、行政書士講座でも驚異的な合格率を叩き出すカリスマ講師、 千足先生のもとで、
あなたも本気で公務員をめざしませんか?
【受講講座一覧(閲覧したい講座をクリック!)】
①宅地建物取引士 講座(1・2年生対象)
②行政書士 講座(2年生対象)
③上級公務員 講座(3年生対象)
①宅地建物取引士 講座※1・2年生限定講座(定員80名)
【なぜ宅建か? なぜ低学年からか?】
公務員試験対策の学習期間は長く、平均学習時間は 1,000~1,500 時間です。 それだけの時間を確保するには、まず学習習慣が身についていることが必要不可欠。 すぐ身につくものでも、気合いでどうにかなるものでもありません。 1・2年生で難関資格に挑戦する事で学習するリズムが身につきます。
【宅地建物取引士試験とは?】
1.不動産関係の法律知識
2.不動産・住宅業界への就職に有利!収入UPも
3.銀行や証券、保険業界等、幅広い範囲で活かすことが出来る
4.国交省で重宝!
【申込みの際の注意点】
※申込み対象は1・2年生となります。
※定員を超える申込みがあった場合は抽選となります。
※落選の場合はWEB講座・他講座への振替え、またはキャンセルとなります。
講座概要
受講方法 | 対面(総持寺) |
---|---|
受講料 (テキスト代込・検定料別) |
97,700円 |
申込期間 | 2026年4月1日(水)~4月20日(月)予定 |
開講日 | 2026年5月上旬予定 |
スケジュール | 2026年4月公開予定 |
抽選結果 | 2026年4月22日(水)までに発表(お申込者に結果をメール送信します) |
試験概要
申込方法 | 個人申込み |
---|---|
試験会場 | 学外 |
科目 | 土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、 構造及び種別に関すること。土地及び建物についての権利 及び権利の変動に関する法令に関すること等 |
時間 | 120分 |
問題数 | 50問 |
試験方式 | 四肢択一 |
合格ライン | 非公開 |
受講生合格率 | 80.5%(2024年度)(2024年度累積全国合格率約18.3%) |
試験料 | 8,200円 |
公式サイト | http://www.retio.or.jp/ |
②行政書士 講座(2年生対象)
暮らしやビジネスの手続き(許認可、契約書、遺言・相続など)を法知識でサポートする国家資格!
公務員試験にも出題される法律系科目を事前に網羅します。
将来の選択肢を広げる実力証明です。取得後は独立開業も可能。
講座概要
受講方法 | 対面(総持寺) |
---|---|
受講料 (テキスト代込・検定料別) |
170,300円 ※上級公務員講座とセットでお申し込みの場合は、300,400円 ※別途ロッカー貸出代がかかります。 |
申込期間 | 2026年12月頃を予定 |
開講日 | 2027年2~3月を予定 |
スケジュール | 現時点で未定(宅建受講者に講座内でお知らせします。) |
試験概要
申込方法 | 個人申込み |
---|---|
試験会場 | 学外 |
科目 | 6科目 法令等5科目+基礎知識1科目 ①憲法 ②行政法 ③民法 ④商法 ⑤基礎法学 ⑥行政書士の業務に関し必要な基礎知識 |
時間 | 180分 |
問題数 | 総問題数60問
|
試験方式 | 五肢択一式、多肢選択式、記述式 |
合格ライン | 全体で180点以上(満点の60%以上)かつ、以下の2科目の基準点を満たすこと
|
受講生合格率 | 69.0%(2024年度)(2024年度累積全国合格率約12.9%) |
試験料 | 10,400円 |
公式サイト | https://gyosei-shiken.or.jp/ |
③上級公務員 講座(3年生対象)
対面講座では、筆記試験で重要科目と言われる「専門科目:憲法・民法・行政法」と、教養科目より社会科学を中心に学習。配点が高い科目の得点を確実に取れるように学習を進めていきます。
それ以外の科目に関してはWEB講座で学習していただくことになります。
【目指す職種】
国家総合職、国家一般職、国家専門職、都道府県庁、政令指定都市
講座概要
受講方法 | 対面(総持寺) |
---|---|
受講料 (テキスト代込) |
300,400円 ※別途ロッカー貸出代がかかります。 |
申込期間 | 2027年12月頃を予定 |
開講日 | 行政書士講座終了後開始予定(2028年1月~2月) |
スケジュール | 現時点で未定(行政受講者に講座内でお知らせします。) |
【受講の際の注意事項】
① 公務員試験は法律の部分で行政書士試験と内容が酷似しています。
そのため、当講座は公務員と行政書士がセットとなり、それぞれを個別で受講することはできません。
② 行政書士試験が不合格だった場合、翌年再受験のために再受講していただくことになります。
その際は再受講料170,300円をお支払いいただくことになります。
③ ②で対象となり、再受講できない場合は公務員講座は対面講座ではなく、WEB講座のみのご提供となります。
予めご了承ください。
※講座の詳細等、スタッフまでお気軽にお尋ねください。